ここから本文です

東京都消費生活総合センターからのお知らせ

令和5年度
「教員のための消費者教育講座」実施報告

東京都消費生活総合センター 活動推進課

東京都消費生活総合センターでは、7月25日から8月10日に、小・中・高等学校、特別支援学校等の教職員を対象とした「教員のための消費者教育講座」を実施しました。今年度は、座学講座10講座(下表No1 〜 10)実験講座3講座(下表 No11 〜 13、各2回)を企画実施し、延べ1,072名の方に受講いただきました。

座学講座のうち9講座は、飯田橋、立川(サテライト中継)での会場受講と同時ライブ配信でのオンライン受講を実施しました。また、今年度は国民生活センターを訪問し見学する講座も実施しました。

当センターの技術支援担当職員による実験講座では、コロナ禍を経て3年ぶりに受講者が実験器具を使用し実験することができました。

講座内容としては、18歳成年への準備に欠かせない情報を学ぶ講座、エシカル消費やSDGsをテーマとした持続可能な社会生活を体感できる講座など、学校での授業にすぐに役立つ実践的なものを実施し、受講者の9割弱から「充実していた」との満足の声をいただきました。(受講者アンケートより)

教員のための消費者教育講座の様子
No. 分野 講座テーマ 受講者数
1 消費者
市民社会
【模擬授業体験】消費者市民として社会参画するための資質・能力を育てるアクティブ・ラーニング型授業 56
2 契約 東京都に寄せられる若者の相談事例と対処法 94
3 金融 【令和4年度東京都作成DVD教材】『キャッシュレス決済のお品書き 〜かしこく選んで買い物上手〜』 136
4 法律 ネット通販を理解するために 126
5 情報 【令和4年度東京都作成Web版教材】『知っているようで知らない!? インターネット通販の基礎知識』 98
6 情報 ネット・ゲーム依存の現状と対応 125
7 SDGs 食品リサイクル工場オンライン見学 〜食品ロス問題の背景とその実態〜 123
8 エシカル消費 ワクワクするエシカル消費 〜つくり手とつかい手をつなぐ消費者教育の実践から〜 75
9 情報 ネット広告のみかた 83
10 製品 【見学】 「子供や若者に多い商品・サービスに関わる事故」と商品テスト施設の見学 24
11 実験 衣 知っていますか? 繊維の基礎知識と機能性繊維製品の仕組み 45
12 実験 食 食品中の気付きにくい糖分・塩分 〜測って数値をみてみよう!!〜 43
13 実験 住 ゲーム機、デジカメ、携帯電話などなど・・・「都市鉱山」から金・銀・銅を探そう!! 44
受講者(オンライン受講・会場受講) 総計 1,072人

受講者の属性(令和5年度申込者372名のデータ)

教員講座は、校種・教科・指導経験年数とも、多岐にわたる先生方にご受講いただいております!

校種

校種のグラフ 小学校 11.3%、中学校 26%、高等学校 34.4%、小中一貫校 0.5%、中高一貫校 7.3%、特別支援学校 17.8%、大学 1.3%、教員以外 0.8%、その他 0.5%

担当教科

担当教科のグラフ 家庭科 57.7%、技術科 1.3%、社会科 11.8%、全科(小学校) 6%、養護教諭 3.7%、特別支援教室 2.6%、国語科 3.7%、算数・数学科 1.6%、理科 2.1%、外国語科 1.6%、保健体育科 1.8%、図工・美術科 1%、教員以外 0.8%、その他 4.2%

指導経験年数

指導経験年数のグラフ 1年目 16.7%、2年目から5年目 8.6%、6年目から10年目 14%、11年目から20年目 22.6%、21年目以上、38.2%、その他 0%

座学講座

No1

消費者市民として社会参画するための資質・能力を育てるアクティブ・ラーニング型授業

ドルトン東京学園中等部・高等部教諭 上智大学非常勤講師 大畑 方人氏

講師が「公共」の授業で行っている生徒主体のアクティブ・ラーニング型授業『コンセンサスゲーム』の模擬授業を行いました。海で漂流した場合に生き残るためにどう行動するかをグループで考え、対話し合意形成することを体験しました。

受講者からは、対話することの意義や重要性を実感できたとの声が多数寄せられました。

消費者市民として社会参画するための資質・能力を育てるアクティブ・ラーニング型授業講座の様子
No2

東京都に寄せられる若者の相談事例と対処法

東京都消費生活総合センター消費生活相談員

センター相談員が実際の相談事例とその対応を紹介し、生徒指導の際に、先生方から伝えてほしいことなどを話しました。

「知識を得ること」や「契約の責任」、「意思を伝える力」など、生徒に共有したい内容が多かったとの感想をいただきました。

No3

令和4年度東京都作成DVD教材『キャッシュレス決済のお品書き 〜かしこく選んで買い物上手〜』

山本国際コンサルタンツ 代表 山本 正行氏

都作成のDVD教材を解説しながら、キャッシュレス決済の基礎知識やトラブル事例と防止策を説明していただきました。

キャッシュレス決済推進の背景や指導のポイントを学ぶことができたとの声が多くありました。

No4

ネット通販トラブルを理解するために

弁護士 今泉 将史氏

ネット通販における用語と関連する法律を解説し、通販トラブルの原因と予防法について説明いただきました。

受講者からは、被害事例の法的解釈が分かり、法律を知る大切さを学んだとの感想がありました。

ネット通販トラブルを理解するために講座の様子
No5

令和4年度東京都作成Web教材『知っているようで知らない!? インターネット通販の基礎知識』

東京都立蒲田高等学校 主幹教諭(公民科) 淺川 貴広氏

都作成Web教材を実際に操作しながら、内容の紹介とポイントの解説をしていただきました。また、現役高校教諭の立場から、学校で消費者教育を実践する上での工夫などをお話しいただき、教科間連携、校種間連携について、受講者で意見交換をしました。

No6

ネット・ゲーム依存の現状と対応

(独)国立病院機構久里浜医療センター 名誉院長 樋口 進氏

日本で最初にネット依存の専門外来を設置した病院の治療責任者から、生徒が依存に至る本質や、親や教師ができることなどを説明していただきました。

多教科にわたった本講座の受講者からは、大変有意義な話を聞けた貴重な機会だったとの感想が寄せられました。

ネット・ゲーム依存の現状と対応講座の様子
No7

食品リサイクル工場オンライン見学 〜食品ロス問題の背景とその実態〜

(株)日本フードエコロジーセンター 代表取締役 橋 巧一氏

前半は、オンラインで工場とつないで、廃棄される食品を豚の飼料にリサイクルする様子などを見学し、食品ロス問題を考える機会としました。後半は、学校給食における取組等を紹介しながら、課題解決のために「ポジティブな意見」を発することのできる消費者になることの大切さについて説明いただきました。

児童・生徒たちと実際に工場見学を希望する意見が多数ありました。また、自身の消費者としての意識改革、授業の創意工夫を考えられた受講者も多かったです。

食品リサイクル工場オンライン見学 〜食品ロス問題の背景とその実態〜講座の様子
No8

ワクワクするエシカル消費 〜つくり手とつかい手をつなぐ消費者教育の実践から〜

(公財)消費者教育支援センター 主任研究員 庄司 佳子氏

最初に「エシカル消費とは何か?」をお話しいただき、学校の授業で実践するときの具体的な取組について、動画や教材を多数紹介していただきました。受講者は、生徒になりきって、生徒が発表する意見をイメージしながら授業展開を考えました。

受講者からは、自身の消費行動を再度考えるきっかけになった、授業で活かせるヒントをたくさん得ることができたとの声が多くありました。

No9

ネット広告のみかた

(一社)日本インタラクティブ広告協会 事務局長 柳田 桂子氏

なかなか知る機会のないインターネットメディアの裏側を解説していただきました。広告の仕組みから、広告サイトのみかたまで詳しく説明していただきました。

受講者からは、不当広告や不適切広告のポイントを理解できたので、子供達への注意喚起や授業に役立てたいとの声がありました。

ネット広告のみかた講座の様子
No10

「子供や若者に多い商品・サービスに関わる事故」と商品テスト施設の見学

(独)国民生活センター商品テスト部

前半は、誤飲により胃壁を貫通した強力磁石、小腸内で拡張してしまった水で膨らむ樹脂製玩具など、最近の事故事例について、製品を見ながら事故防止のポイントなどを説明いただきました。後半の施設見学では、現場の方より様々な商品テストについて解説いただきました。

受講者からは、普段見られない設備や実験を見ることができ勉強になったとの感想が多く寄せられました。

実験講座

No11

知っていますか?繊維の基礎知識と機能性繊維製品の仕組み

実験では、布の三原組織を理解するために織物の構造を紙で制作しました。また、接触冷感製品の感じ方の官能テストをしたり、繊維の吸湿・発熱を調べる実験をしたりして、繊維の機能性を学びました。

受講者からは、教科書だけでは伝えるのが難しい機能性繊維製品について、今回の実験で知識を深めることができてよかったとの声がありました。

知っていますか?繊維の基礎知識と機能性繊維製品の仕組み講座の様子
No12

食品中の気付きにくい糖分・塩分 〜測って数値をみてみよう!!〜

食品中の糖分・塩分の測定実験として、糖度計を使ってスポーツドリンクや乳酸菌飲料の糖度を調べたり、塩分計で出汁の塩分を計ったりしました。

受講者からは、食品表示の学習に役立てたい、糖度計の貸出を利用して、授業でも測定実験をやってみたいとの意見が多くありました。

食品中の気付きにくい糖分・塩分 〜測って数値をみてみよう!!〜講座の様子
No13

ゲーム機、デジカメ、携帯電話などなど…「都市鉱山」から金・銀・銅を探そう!!

実験では、回収したゲーム機、デジカメ、携帯電話、ノートパソコンの中身を観察し、内蔵機器に含まれる様々な金属を確認しました。

携帯電話から回収できる金の量の多さを知り、驚かれた受講者が多かったです。実際に観察することで小型家電リサイクルについての知識が深まり、SDGs 12「つくる責任つかう責任」を伝えるヒントを得ることができたとの意見が寄せられました。

ゲーム機、デジカメ、携帯電話などなど…「都市鉱山」から金・銀・銅を探そう!!講座の様子