エシカル消費とは

モノはどうやってきて、どこに行くんだろう

私たちの毎日の生活は、モノやサービスを消費することで成り立っています。では、私たちが買い物で商品を選たくする際、価格・品質・安全性のほかに、それがどのように作られたか、それをこう入することでどんな影響えいきょうあたえるか、考えたことはありますか?

分業の時代である現代では、商品が店頭に並ぶまでに、原材料となる一次産品を生産する農家、加工・製品化する事業者、商品を店頭に運ぶ輸送業者など、実に多くの人が関わっています。

「この商品は、どうやってきて、どこに行くんだろう」

店頭に並ぶたくさんの商品を前に、私たち消費者は商品の一生(生産、流通、消費、廃棄はいき)について、まず立ち止まって考えることが重要です。

モノはだれがどこで作っているんだろう。

商品の一生の中で、問題となっていることはないか考えてみましょう。

私たちが段なにげなく店頭で手に取る商品が、実は、各段階で問題をかかえている可能性があるのです。

生産(1)

農薬を使うコットン畑や、チョコレートの原材料であるカカオの農園に、幼い子どもたちが働く「児童労働」がひそんでいるかもしれません。また原材料を採るときに、海や森などの自然かん境や生態系を破かいしているかもしれません。

写真左)収穫(かく)したコットンの綿と殻(から)を分ける作業をする子ども(写真提供:ACE)
写真右)カカオ農園で危険な労働をする子ども(写真提供:ACE)

生産(2)

商品に加工する段階でも、れつ悪なかん境で働かされている人たちがいる可能性があります。

平成25(2013)年4月、バングラデシュの首都ダッカ近こうの商業ビル「ラナ・プラザ」がほう落し、工場の従業員が生きめになる事件が起きた時の写真です。死者1,134人、負傷者2,500人以上。犠牲ぎせいになったのは主に若い女性たちです。崩壊ほうかいの危険があり避難勧告ひなんかんこくが出ていたのにもかかわらず、働き続けさせられたのです。

崩落(ほうらく)したラナ・プラザ(AFP=時事)

流通

効率的な配送が行われず、船やトラックなどから地球温暖化の原因とされる二酸化炭素が大量に放出されていることもあります。

廃棄はいき

食べられるのに捨てられてしまう食品(食品ロス)や、海に流出したプラスチックごみ(マイクロプラスチック)が海洋汚染おせんにつながっているなどの問題が起きています。

食べられるのに捨てられた食品(食品ロス)
(©(株)日本フードエコロジーセンター)
写真左)荒(あら)川河川敷(じき)のプラスチックごみ
写真右)プラスチックが漂(ただよ)う海を泳ぐマンタ

エシカル消費とは

地域の活性化や用などもふく
「人や社会、かん境に配りょした消費行動」のこと。

こう入するときに、自分の価値観に加えて、他の人への配りょふくめて商品を選ぶことを「エシカル消費」といいます。

「この商品はだれがどこで作っているんだろう」「この商品に付いているマークにはどんな意味があるんだろう」と、知りたいと思うことを積極的に情報収集して、こう入することが大切です。