ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ
ローカルナビ(l)へ
サイトのご利用案内(i)へ

トップページ > 商品安全 > 危害・危険情報 > 平成30(2018)年度 > 餅による窒息事故に注意!

更新日:2018年12月28日

餅による窒息事故に注意!

餅による窒息事故は、餅を食べる機会が増える12月から1月にかけて多くなります。
東京消防庁管内では、平成25年から平成29年までの5年間に、毎年100人前後が餅(団子等も含みます)をのどに詰まらせて救急搬送されており、その約9割が65歳以上の高齢者です。
窒息は放置すれば死に至る事故です。年末年始を迎えるにあたり、事故防止のポイントや応急手当の方法を確認しておきましょう。

事故事例

  • 自宅で食事中に餅をのどに詰まらせて息苦しそうにしていた。
    (80代・重篤)
  • お雑煮を食べていた際、突然苦しみだし、顔が真っ青になり倒れ呼びかけに反応がなくなった。
    (60代・重篤)
  • 祭りで餅を食べていたところ、のどに詰まらせて喋れなくなった。
    (3歳・軽症)

(東京消防庁 広報テーマ2018年12月号より抜粋)


事故を防ぐポイント

  • 餅は小さく切るなど、食べやすい大きさにする
  • 食べる前に会話をするなど、口の準備運動をしたり、水やスープ等を飲んでのどを湿らせる。
  • 急いで飲み込まず、ゆっくりと噛んでから飲み込む。
  • 口に入っている分を飲み込んでから、次の食べ物を口の中に入れる。
  • 食事中は歩きまわらない、横にならない。
  • 一人で食事をする場合は、特に注意する。高齢者や乳幼児と一緒に食事をする際は、適時食事の様子を見るなど注意を払う。

mochi-tissoku

物をのどに詰まらせた人への応急手当の方法

チョークサインを出しているとき、声を出せないとき、顔色が急に真っ青になったときなどは、食べ物などにより気道が塞がれていることが疑われます。

chokusain※チョークサイン・・・窒息を起こし、呼吸ができなくなったことを他の人に知らせる世界共通のサイン。

そのようなときは大きな声で助けを呼び、119番通報とAEDの搬送を依頼し、直ちに気道異物除去を始めます。 

呼びかけて反応があれば・・・

  • まず咳をすることが可能であれば、できる限り咳をさせます。
  • 咳もできずに窒息しているときは、年齢・性別に関係なく実施可能な背部叩打法(はいぶこうだほう)を行いましょう。

 背部叩打法の実施手順

    食べ物を詰まらせた人(以下「傷病者」といいます。)が立っているか座っている場合は、やや後方から片手で傷病者の胸と下あごを支えて、あごを反らせます。
    傷病者が倒れている場合は、傷病者を手前に引き起こして横向きにし、自分の足で傷病者の胸を支えます。片手で傷病者の下あごを支えて、あごを反らせます。
    もう片方の手のひらの付け根で、傷病者の肩甲骨と肩甲骨の間を強く、迅速に叩きます。
    異物が取れるか、反応がなくなるまで続けます。

haibukoudahou

 呼びかけに反応がない場合又は、反応がなくなった場は・・・

ただちに心肺蘇生を開始してください。※                    
(東京消防庁 広報テーマ2017年12月号 より抜粋)

※心肺蘇生については、東京消防庁の以下のURLからご覧いただけます。
東京消防庁《広報テーマ2018年7月号 夏に多発する事故から尊い命を守ろう 心肺蘇生等の応急手当》外部サイトへリンク

参考

東京消防庁《広報テーマ2018年12月号 年末・年始の救急事故をなくそう 餅による窒息事故に注意》外部サイトへリンク

東京くらしWEB《年末年始の生活に潜むヒヤリ・ハット調査》(平成24年12月4日)

印刷用(PDF:339KB)

 

 

お問い合わせ先

東京都生活文化スポーツ局消費生活部生活安全課商品安全担当

電話番号:03-5388-3055