ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ
ローカルナビ(l)へ
サイトのご利用案内(i)へ

トップページ > 商品安全 > 商品等の安全性に関する調査・商品テスト > ドアに挟まれて指を切断!?~ドアの安全性に関する調査を実施しました~

更新日:2017年3月30日

ドアに挟まれて指を切断!?~ドアの安全性に関する調査を実施しました~

東京消防庁管内では平成23年から27年の5年間において、手動ドアに挟まれて救急搬送された子供は932人おり、そのうち45人が指を切断しています。
子供の挟まれ事故の要因として、ドアによる事故が最も多く発生していることから、東京都は、ドアによる危害危険経験等について、インターネットアンケート等による調査を実施しました。

調査結果

アンケート

※調査対象:小学校1、2年生の子供と同居する保護者 1,030人

ドアに「挟まれた」又は「挟まれそうになった」経験

  • 約3人に1人は、「挟まれた」経験あり。
    中には、骨折した子供も!
  • 経験時の年齢は、2歳が最多。
  • 経験時の約6割は、自宅の室内ドアで発生。
  • 経験時のドアの種類の約8割が「開き戸」。

kigaikeiken-graph

図 挟まれによる危害危険経験

【事例1】
子供と朝、出掛けるときに、慌てていて、靴を履きながら丁番に子供が手をかけているのに気づかず、閉めてしまったときに指を挟んでしまった。

【事例2】
下の子供が1歳の頃、リビングのドア(開き戸)を触って遊んでいて、それを知らずに上の子がドアを勢いよく開け入ってきたら、指を挟んだ。

試験

※ 危害危険経験の多かった「開き戸」で実施

隙間測定

90度に開放したドアの吊元側(丁番側)の隙間
  • 指挟み防止仕様のドア…隙間なし
  • 通常ドア(指挟み防止仕様なし)…33mm
  • 指挟み防止グッズ(吊元側用)を取り付けても、子供の手の届く高さに隙間が発生。

破断試験

ドアの隙間に木製の棒(直径7mm)を挟み込み、破断・変形量を確認
  • 破断・変形量は、戸先側よりも吊元側の方が大きい。
  • ドアクローザがないドアの吊元側では、木製棒が破断。

door-hadanshiken破断試験(条件:ドアクローザなし、吊元側)の動画はこちら

アドバイス

指挟み防止対策をしましょう。

  • 指挟み防止グッズは、必要に応じて複数使用するなど、子供の手の届く高さを考慮して取り付けましょう。
  • 住宅購入時など、指挟み防止仕様のドアの設置等も考慮しましょう。

ドアを開閉するときは、子供がどこにいるのか良く確認しましょう。

  • 小さな子供は、気づかないうちに後からついてきたり、ドアの隙間に手をかけたりしているので、注意が必要です。

子供をドアで遊ばせないようにしましょう。また、ドアに挟まれてケガをする危険があることを教えておきましょう。

室内用のドアにも、ドアの開閉を緩やかにするドアクローザ等の設置を考慮しましょう。

国・事業者団体への要望

国及び事業者団体に対し、次のとおりドアの安全対策の推進を要望します。

  • 国及びドアに係る事業者団体に対し、指挟み防止等に配慮した安全な製品の開発・普及等の取組強化等を要望。
  • 建築業界団体に対し、指挟み事故や安全な製品の普及啓発等についての協力を要望。

  参考資料

印刷用PDF(PDF:205KB)
調査報告書PDF(PDF:1,223KB)

 

【関連情報】

お問い合わせ先

東京都生活文化スポーツ局消費生活部生活安全課商品安全担当

電話番号:03-5388-3082